終了した活動事例(2011)                                トップページに戻る


[講 義]         掲載 2011.10.9

アスファルトの特性とアスファルト混合物の性能

2011年10月6日、西日本高速道路(株)本社にて、同社の平成23年度舗装専門研修の講師として上記テーマで講義

講義内容
1.舗装に利用する「アスファルトの特性」
2.アスファルトの特性を劣化させる(無効にする)要因とそれがもたらす混合物の破壊形態
3.アスファルトの劣化(弱点)対策
4.アスファルト混合物の性能とその評価方法
5.要検討課題


[講 演]         掲載 2011.9.6

舗装用骨材資源の有効利用について

2011年度も、4月6日北海道札幌市、9月3日愛媛県松山市にて、TAネットワーク技術講習会として上記テーマで講演

講演内容
 「舗装用骨材資源の有効利用」のための
1.アスファルト混合物のリサイクル技術の検討
2.各種副産物の活用
 いずれも、新都市社会技術融合創造研究会 産学官共同プロジェクトの研究成果を参考にした。


[シンポジウム]      掲載 2011.2.24   追記 2011.5.25

建設リサイクルの推進に向けて

・2011年2月21日、大阪市西区の建設交流館にて開催、建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催「近畿地方の循環型社会構築に向けた建設リサイクル シンポジウム」で、パネルディスカッション「建設リサイクルの推進に向けて」のパネラーを務めた。シンポジウムのプログラムは以下のとおり(新聞報道(pdf))。また、私の発言要旨は配布資料pdfに。
・本シンポジウムの内容は、大成出版社発行「建設リサイクル」2011.春号,Vol.55にも、ニュース・フォーカスとして紹介されている。


・開会挨拶 建設副産物対策近畿地方連絡協議会会長 上総周平(近畿地方整備局長)
・基調講演 「建設リサイクルと循環型社会」 嘉門雅史(香川高等専門学校校長)
・表彰状授与式
  1)平成22年度近畿建設リサイクル表彰
  2)建設リサイクル標識デザイン
・近畿建設リサイクル表彰 会長賞 取組発表
  1)大阪ベントナイト事業協同組合 受賞テーマ:再生リサイクル石「ポリナイト」の生産
  2)日本国土開発株式会社 大阪支店 京都松尾作業所 受賞テーマ:汚染土壌のリサイクル
・講演 「建設リサイクルの先端事例と海外情報」 高野昇(株式会社 日本能率協会総合研究所)
・パネルディスカッション 「建設リサイクル推進に向けて」
  パネリスト(五十音順)
  1)小川次郎(日本土木工業協会関西支部 環境委員会委員長)
  2)浜野廣美(大阪ベントナイト事業協同組合 代表理事)
  3)林 里香(環境省 近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課長)
  4)山田 優(大阪市立大学名誉教授)
  コーディネーター
   塚田幸広(近畿地方整備局 企画部長)

・2000年の建設リサイクル法制定から10年が経過し、建設リサイクルは格段に進み、建設廃棄物全体の再資源化率等は94%にまでなった。今後は、排出量、最終処分量、再資源化率等といった数値の改善だけでなく、リサイクルの内容、質の向上を目指さねばならない。本シンポジウムでも、建設リサイクルの現状とともに、リサイクルの質をいかに高めるかが話題になった。
・しかし、3Rの推進と建設工事の減少により、建設副産物の排出量が大幅に減少したことは、処理業者にとっては辛い状況である。さらに丁寧な処理を行おうとすると経費が嵩み、経営困難となる。リサイクルの質の向上などと、言ってはおられないかもしれない。特に混合廃棄物の減量努力は景気の動向にかかわらず今後も続き、その処理施設の必要性は低下していく。建設汚泥処理施設も、同様の運命にあるだろう。問題は、そのような状況下でリサイクルの質をどう維持・改善するかである。優良処理業者への支援は不可欠といえる。処理業者を含む建設業界および関係行政にとって試練の時代であるが、その経験が海外に輸出できるようなリサイクル技術や制度を生み出すことになればと願っている。


[共同研究]        最新追記 2012.3.19

舗装用骨材資源の有効利用に関する研究

・新都市社会技術融合創造研究会(事務局:近畿地方整備局道路工事課)の産学官連携プロジェクトとして研究(研究期間:2008〜2010年度の3年間)2011年3月終了
・産として16社(または団体)、学として4大学から6名の研究者、官として近畿地方整備局のほか4自治体が参加
・8グループのワーキングが活動
・新都市社会技術融合創造研究会のホームページは、こちら
・2009年2月13日、本プロジェクトの研究成果を踏まえ、第1回目の試験施工が国道28号線で実施された(
新聞記事)。
・2009年5月29日、新都市社会技術融合創造研究会主催第6回新都市社会技術セミナーで中間報告
・セメント・コンクリート,No.748,2009年6月号に、本プロジェクトの紹介文掲載
・日刊工業新聞,2009年10月28日号,p.14にインタビュー記事(pdf
・2009年11月16〜19日、第2回目の試験施工が国道28号線で実施された。
・骨材資源工学会誌「骨材資源」No.163,2009.12 に本プロジェクトの内容について掲載(原稿pdf

・2010年3月、第3回目の試験施工が京都府の木津川堤防天端道路で実施された。施工された舗装材は、ダム堆砂などを骨材にしたアスファルト混合物と生コン、およびコンクリート再生骨材使用転圧コンクリートである(新聞記事)。
・2010年7月7日、新都市社会技術融合創造研究会第17回委員会にて活動報告(本プロジェクト活動報告資料
・コンクリートテクノ(セメント新聞社)Vol.29,No.7,2010に報文「河川堤防天端舗装工事における骨材資源有効利用の検討」掲載

・2010年9月10日、新都市社会技術融合創造研究会主催第7回新都市社会技術セミナーで中間報告
・2011年2月10日、15-16日、第4回目の試験施工を京都府の宇治川天端道路で実施。ダム堆砂などを骨材にしたアスファルト舗装とコンクリート舗装を施工。コンクリート舗装には、1日の養生で交通開放が可能な通称1dayコンクリートも使用。
コンクリートテクノ(セメント新聞社)Vol.30,No.6,2011に報文「ダム堆砂を用いた早期交通開放型コンクリート舗装(1 DAY PAVE)の試験施工」掲載
・2011年8月10日(水)13:15〜17:30、研究成果報告会開催、於:大阪合同庁舎第1号館 第1別館2階 大会議室、(詳しくは、こちら

・建設物価,No.1113,2012.4号,記事17-23に「近畿における舗装用骨材資源の有効利用に関する研究」と題し、研究成果のまとめを掲載

・近畿の天然砂不足への対応、また資源の有効利用、環境保全の観点から、種々の骨材資源の活用を検討し、舗装用骨材の安定供給・品質管理策を提案することが本研究の目的である。
・ワーキングテーマは、排水性舗装・各種環境舗装のリサイクル、鉄鋼スラグ・ごみ溶融スラグ・ダム堆砂等のアスファルト混合物用骨材としての適用性、砕石粉・下水汚泥焼却灰等のアスファルト混合物用フィラーとしての適用性、コンクリート舗装の普及と再生骨材・砕石粉等の有効利用である。

・近畿、特に阪神地区では、骨材資源となる天然砂の不足が深刻化している。
・舗装用砂の大半は、遠く九州から運ばれてくる海砂に頼っている。それは、いつ採取禁止となるか分からない、不安な状況にある。中国からの天然砂は、既に輸出禁止になっている。
・しかし、遠方や海外に頼らずとも、近畿にはまだ採石山はある。鉄鋼業が盛んで、スラグが生産される。ごみ・下水汚泥の溶融もされている。舗装材のリサイクルも可能である。
・近畿でもっと、人工砂・再生砂の開発・供給増が必要で、また可能と考える。


トップページに戻る