終了した活動事例(2012)                                トップページに戻る


[講 演]                掲載  2012.11.15 

AASHO道路試験とTA設計法の成り立ち

・2012年11月13日、西日本高速道路(株)本社にて、同社の平成24年度舗装専門研修の講師として上記テーマで講義

講演内容
1.AASHO道路試験およびその成果の概要
2.AASHO道路試験の成果と我が国、特に西日本高速道路(株)の現行舗装設計法との関係

・AASHO道路試験は50年も前のことである。いまさら、そんな古い話を、と思うが、同社をはじめ、我が国の道路舗装の設計者は、その試験の成果を基礎にした設計方法に現在も頼っている。それほど、同試験は価値あるものであったということであるが、設計方法の成り立ちが忘れられ、ただ無意識に使用されているかもしれない。AASHO道路試験を基にした設計方法の限界をよく知って正しく利用するとともに、新しい知見を取り入れて方法の改善にも努めねばならない。その意味で、同社の若い技術者に必要な話だと思い、お引き受けをした。


[寄 稿]                掲載  2012.11.15

考察、たわみ性コンクリート舗装

(株)建設図書発行「舗装」の舗装考ページに上記題目の文章を寄稿したところ、2012年11月号に掲載された。

・一般にコンクリート舗装は剛性舗装、アスファルト舗装はたわみ性舗装と呼ばれているので、「たわみ性コンクリート舗装」て、いったい何だ!と驚かれる方が多いだろう。舗装技術に係る専門誌として我が国で最も信頼される同誌である。編集委員会もお困りになったに違いない。掲載いただき感謝している。
・コンクリート舗装とアスファルト舗装、剛性舗装とたわみ性舗装には、それぞれに意味、定義があって、必ずしもコンクリート舗装=剛性舗装、アスファルト舗装=たわみ性舗装ではないと考えるのだが、それが言いたいのではない。コンクリート舗装を剛性舗装として従来の方法によるのではなく、たわみ性舗装とするなど、柔軟な発想で設計しなければ、軽交通道路では普及しないであろうと思い、このような寄稿をした。


[講 演]                掲載  2012.8.27 

建設リサイクルのさらなる推進に向けて

・2012年7月31日、石川県白山市「サンライフ松任」および8月25日、岩手県奥州市水沢市「翠明荘」で開催のCPDS認定技術講習会(主催:ニチレキ鞄20社で構成するTAネットワークス会)にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクルの役割、期待される「質の高いリサイクル」とは
2.コンクリート、アスファルト舗装、建設汚泥、建設発生土および建設発生木材のリサイクルについて、その現状と課題、今後の方向
3.その他の建設副産物のリサイクルについて

・建設リサイクルは、リサイクル法の制定(1991)、建設リサイクル法の制定(2000)を経て相当に進んできた。今後はさらにリサイクルの質の向上が求められる。質の高いリサイクルとは、単に最終処分量を減らすだけのリサイクルではなく、省資源、資源循環のために有効なリサイクル、建設資材の量と質を確保するためのリサイクル、発生から再利用・最終処分まで全体の利益のためのリサイクルであろう。そうした観点から、各建設副産物の現状と課題、今後の方向についてお話しした。


[寄 稿]                掲載  2012.3.15

コラム「こつざい交差点」

セメント新聞社から、同社発行のタブロイド版骨材情報紙「アグリゲイト」のコラムに4回の執筆依頼があり寄稿した。既掲載の記事と日付・号は次のとおり。

1.総合骨材製造業の出現を願う(2012年1月16日・第183号)
2.コンクリートリサイクルの普及(2012年2月13日・第185号)
3.ダム堆砂の有効利用(2012年3月12日・第187号)
4.近畿建設リサイクル表彰(2012年4月9日・第189号)
(表題は、いずれも編集者の作)


[講 演]                掲載  2012.3.11 

建設リサイクルの推進に向けて

・2012年3月8日 大阪市西区 建設交流館(8階 グリーンホール)で開催の建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催「建設リサイクルシンポジウム」にて、上記テーマで講演新聞記事

講演内容
1.建設リサイクル、質の高いリサイクルとは
2.コンクリートリサイクルの現状、コンクリート材料としてのリサイクルが求められる理由と普及しない理由、課題
3.アスファルト舗装リサイクルの現状と問題点、問題解決のための新しいリサイクル技術
4.建設汚泥リサイクルの現状、さらなる推進に向けた法律判断の改善案
5.建設発生土リサイクルに係る課題と方策、土質改良プラントの役割
6.建設発生木材のリサイクルの現状と課題
7.その他の建設副産物のリサイクル、建設工事現場における分別優先順位問題など


・建設リサイクル法施行後11年が過ぎた。その間、建設副産物のリサイクルは相当に進んだが、今後さらにどう進めるのか。推進計画では「リサイクルの質の向上」を言っているが、質の高いリサイクルとは具体的にどういうことなのか。いま一度、考えねばならない。
・シンポジウムでは、平成23年度近畿建設リサイクル表彰として会長賞3件、奨励賞6件の表彰状の授与が行われた。
・上記講演の中で、昨年度の会長賞2件を含め、5件の会長賞について簡単な紹介も行った。


[講 義]                最新追記 2011.10.9 

環境都市づくりのための「資源リサイクル工学」

2009年4月より、大阪府立大学工業高等専門学校(旧 大阪府立工業高等専門学校、2011年4月改称)の非常勤講師を委嘱され、前期の半年間、週1回、総合工学システム学科 環境都市システムコース 5年生に対し「資源リサイクル工学」を講義

講義内容 (ご興味のある方は、各項の2011年度使用配付資料pdfをご覧下さい。)
1.建設における資源リサイクルとは (配付資料pdf
2.建設副産物対策の経緯と現状 (配付資料pdf
3.建設における資源リサイクルに係る法律 (配付資料pdf
4.コンクリートのリサイクル (配付資料pdf
5.アスファルト舗装のリサイクル (配付資料pdf
6.建設における土のリサイクル (配付資料pdf
7.建設における泥土・汚泥問題 (配付資料pdf
8.建築解体廃棄物の問題と対策 (配付資料pdf
9.森林整備と森林資源の有効利用 (配付資料pdf
10.建設以外の他産業からの副産物のリサイクル (配付資料pdf
11.石炭灰、鉄鋼スラグのリサイクル (配付資料pdf
12.廃ガラス、廃プラスチックのリサイクル (配付資料pdf
13.都市ごみの焼却・溶融処理とリサイクル (配付資料pdf
14.建設資源の今後と再生資材の需給 (配付資料pdf


[講 演]                掲載  2012.1.19 

建設リサイクルの推進に向けて

・2012年1月16日 富山産業展示館(テクノホール)会議室で開催の北陸地方建設副産物対策連絡協議会主催「北陸の建設リサイクル講習会」にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクルとその必要性
2.建設副産物対策の経緯と現状
3.建設リサイクルに係る法律等
4.建設リサイクルの現状
(1)コンクリートのリサイクル
(2)アスファルト舗装のリサイクル
(3)建設における土のリサイクル
(4)建設における泥土・汚泥問題
(5)建築解体廃棄物の問題と対策
(6)建設以外の他産業からの副産物のリサイクル
5.建設資源の今後と再生資材の需給


トップページに戻る