トップページに戻る

執 筆


山田優(単著):舗装に花が咲くか −舗装工学への誘い−,A5判全147頁,大阪教育図書発行,2022.9.

舗装工学について筆者がこれまで学んできて得た知見を、次の10章にまとめて出版した。本書は、発行所(大阪教育図書)または専門書を扱う書店に注文すれば購入できる(定価 1200円+税)。

・内容
 1.舗装は、何で造られるか −使用材料と舗装の種類−
 2.舗装で、どんな路面を造り、維持したいか −路面状態の評価指標−
 3.舗装は、どのようにひび割れるか −アスファルト舗装のひび割れの種類と原因−
 4.路面の平坦性は、なぜ低下するか −平坦性に関係するアスファルト舗装の損傷の種類と原因−
 5.舗装は、何年持つか −アスファルト舗装の寿命予測と構造設計−
 6.舗装に、なぜアスファルトか −アスファルトおよびアスファルト混合物の種類と供用性能−
 7.舗装は、リサイクルの優等生か −アスファルト混合物のリサイクリングの現状−
 8.雨の日の路面は、なぜすべりやすいか −路面のすべり抵抗性と、その改善策−
 9.橋面の舗装は、なぜ必要か −床版保護のための舗装構造−
10.舗装は、環境都市づくりに貢献できるか −環境に配慮した舗装の工法・材料


「壊れるコンクリート」の利用例,コンクリート工学,Vol.57,No.2,p.161,2019.2.

日本コンクリート工学会に依頼され「随筆」として寄稿

永く使用してもひび割れたりして壊れない高耐久性コンクリートをいかにして造るかはコンクリート工学の最重要テーマであるが、壊れることを期待して、あるいは壊れることを承知でコンクリートを造り利用することもあってよいのではと考え、その例を2つ紹介した。1つは、ダム堆砂土砂の利用策として、もう1つは、低交通道路でのコンクリート舗装の普及策として考えたことである。


石川義人・山田優・佐野正典・平松健:環境に配慮した歩道舗装とその性能評価方法,舗装,Vol.53, No.7, pp.11-17, 2018.7.

建設図書発行「舗装」2018年7月号特集「歩行者に配慮した舗装特集号」への寄稿

本報文は、国土交通省近畿地方整備局管内で実施した産官学共同プロジェクト「環境に配慮した歩道舗装に関する研究」において、環境歩道舗装の工法・材料および性能評価指標とその試験方法について検討した結果、ならびに同プロジェクトの一環として施工された環境歩道舗装の施工後2年間の性能追跡調査結果をまとめたものである。


建設リサイクル法完全施行15周年に寄せて,建設リサイクル,Vol.81,pp.18-22,2017.10.

大成出版社発行「建設リサイクル」2017年秋号の特集「建設リサイクル法完全施行15周年」に依頼されて寄稿

建設リサイクル法施行の2年前、1998年に建設省(現、国土交通省)で解体・リサイクル制度研究会(委員長:坂本功(当時)東京大学教授)が設けられ、現状と問題点、必要な施策がまとめられた。筆者は、その研究会に参加していた。本寄稿では、研究会での検討内容を思い起こしつつ、その後の建設リサイクルの流れ、今後への期待について私見を述べた。


考察、たわみ性コンクリート舗装,舗装,Vol.47,No.11,pp.1-2,2012.11.

(株)建設図書発行「舗装」の舗装考ページに上記題目の文章を寄稿したところ、2012年11月号に掲載された。

・一般にコンクリート舗装は剛性舗装、アスファルト舗装はたわみ性舗装と呼ばれているので、「たわみ性コンクリート舗装」て、いったい何だ!と驚かれる方が多いだろう。舗装技術に係る専門誌として我が国で最も信頼される同誌である。編集委員会もお困りになったに違いない。掲載いただき感謝している。
・コンクリート舗装とアスファルト舗装、剛性舗装とたわみ性舗装には、それぞれに意味、定義があって、必ずしもコンクリート舗装=剛性舗装、アスファルト舗装=たわみ性舗装ではないと考えるのだが、それが言いたいのではない。コンクリート舗装を剛性舗装として従来の方法によるのではなく、たわみ性舗装とするなど、柔軟な発想で設計しなければ、軽交通道路では普及しないであろうと思い、このような寄稿をした。


コラム「こつざい交差点」

セメント新聞社から、同社発行のタブロイド版骨材情報紙「アグリゲイト」のコラムに4回の執筆依頼があり寄稿した。既掲載の記事と日付・号は次のとおり

1.総合骨材製造業の出現を願う(2012年1月16日・第183号)
2.コンクリートリサイクルの普及(2012年2月13日・第185号)
3.ダム堆砂の有効利用(2012年3月12日・第187号)
4.近畿建設リサイクル表彰(2012年4月9日・第189号)
(表題は、いずれも編集者の作)


排水性舗装混合物のリサイクル技術の研究,土木施工,Vol.53, No.5,pp.70-71,2012.5.

・土木施工2012年5月号の特集「道路舗装の現状、アスファルト舗装技術」に依頼されて寄稿

・排水性舗装混合物のリサイクルに係る問題、再生骨材の混入率を高くするためのリサイクル技術

について述べた。


近畿における舗装用骨材資源の有効利用に関する研究,建設物価,2012年4月号,記事pp.17-23.

・建設物価調査会発行「建設物価」の前付け記事として依頼されて寄稿

・近畿地方では細骨材としての天然砂が不足している。それを補う方策は、リサイクルの増進、砕砂の使用および副産物の活用である。そこで、産学官による共同研究にて、近畿地方で入手可能な各種骨材資源について舗装用骨材としての適用性・利用方法を各種室内試験および試験施工を行って検討した。その結果の概要を紹介した。


リサイクルのための建設廃棄物の細分類について,廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集,2010.11.

・2010年11月4-6日、金沢市文化ホールで開催の廃棄物資源循環学会研究発表会にて、標記題目で口頭発表

・排出量が多いことで問題にされてきた建設廃棄物であるが、リサイクルが進み、また建設工事量の減少も手伝って、最終処分量は大きく減少している。産業廃棄物の最終処分場の残余容量も、一時、2年分程度であったものが、8年分程度を確保するまでになっている。一方で、良質骨材の不足、アスファルト価格の高騰など、建設資源確保に係る問題が生じている。今後は、最終処分量を少なくするだけのリサイクルではなく、省資源、資源循環、すなわち「資源を大切に」を第一の目的とした質の高いリサイクルを目指さねばならない。しかし、それは期待どおりには進んでいない。その原因の1つは、建設廃棄物の分類が依然として「処理して処分」の時代のままであり「リサイクル」のためには不十分なものになっていることである。そこで、現状生じている建設資源リサイクルに係る問題を示して考察し、それを解消して質の高いリサイクルを進めるために有効と考えられる建設廃棄物の細分類について検討した。


舗装用骨材資源の有効利用について,骨材資源,N.163,pp.126-135,2009.12.

・新都市社会技術融合創造研究会の産学官共同研究プロジェクト「舗装用骨材資源の有効利用に関する研究」の背景と目的、具体的課題と取り組み状況を紹介した。


再生骨材の今後の需給について,日本砕石協会 平成20年度版「砕石ビジョン」,pp.39-45,2009.3.

執筆に当たり、日本砕石協会の協力を得るとともに、2008年度建設資源リサイクル研究会重点研究課題として調査研究を実施
・2009年10月6日、日本砕石協会主催全国砕石技術大会(松山)にて講演


内容
1.再生骨材の原料となるコンクリート塊・アスファルト塊の発生と受入の状況
2.砕石・骨材の需給量と再生骨材利用量の推移
3.再生骨材製造施設の設置状況
4.再生骨材の今後の需給予測


「資源を大切に」とするリサイクル,アスファルト合材,No.89,pp.4-5,2009.1.

日本アスファルト合材協会から依頼により寄稿

・舗装におけるアスファルト混合物等のリサイクル技術について、ここまでの進展を振り返りながら「資源を大切に」とするリサイクルをさらに進めるための課題などを述べた。


舗装用骨材資源とその有効利用について,アグリゲート,No.98,pp.6-7,2008.6.

セメント新聞社発行のタブロイド版骨材情報紙「アグリゲイト」 No.98、2008年6月23日号に、依頼により寄稿

・骨材の安定供給が難しくなっている地域で、舗装用骨材資源としての供給可能量を拡充させる施策とそれを進めるに当たっての課題について述べた。
・考えられる施策は、
1.砕石プラントにおける舗装用骨材の生産
2.鉄鋼スラグの舗装用骨材への用途転用
3.ごみ・下水汚泥等溶融スラグの適用
4.ダム堆積土砂の活用
5.アスファルト舗装材料のリサイクル
6.コンクリート再生骨材の適用


コンクリート舗装への期待と課題,セメント・コンクリート,No.735,pp.5-11,2008.5.

セメント協会から依頼により寄稿

・今なぜコンクリート舗装かを耐久性、材料供給の動向、舗装に求められる機能面から、また今後の舗装として期待する転圧コンクリート舗装などの視点からコンクリート舗装の普及に、いかに取り組むからを述べた。


荒木誠・山田優・佐野正典・藤森章記:排水性舗装から排水性舗装へ骨材100%リサイクル,改質アスファルト,No.31,pp.4-10,2008.7.

・新都市社会技術融合創造研究会産官学連携研究プロジェクト「排水性舗装混合物のリサイクル技術の研究」の成果の一部を公表


骨材の安定供給を国策で,EAST TIME,2007年9月号,p.9.

東日本建設業保証(株)広報誌 「EAST TIMES 」 2007年9月号の「オピニオン」欄に依頼されて寄稿

・骨材、特に細骨材となる砂の供給が心配されている。天然砂に代わって砕砂の増産・使用という流れと思っているが、どうもスムーズに移行していない、という感想を述べた。

特に阪神地区では、天然砂の採取地が少なく、中国からの輸入砂と北九州産の海砂に頼ってきたが、前者は供給停止になり、後者もいつ採取禁止になるか分からない状況にある。そもそも、建設工事に無くてはならない大事な砂の供給を外国や遠方県に頼ってきたことがおかしい。早く近隣内での砂の自給率を高めておかないと大変なことになる。近畿には、まだ採石山があり、スラグ砂を生産できる工場も多数あるのだから、人工砂の増産・供給は可能だ。広く関係者のご尽力を期待する。ただし、砂の生産は大して儲かることではない。それゆえ、「国策で」と申し上げている。


建設リサイクルの課題 − 土と木をどう使うか −,国土交通,2007年1月号,pp.16-17.

・国土交通省広報誌「国土交通」2007年1月号(特集:循環型社会の形成に向けて)に依頼されて寄稿

・建設廃棄物の再資源化率は90%を超えているが、建設発生土は余っている。従って建設汚泥も利用されにくい。建設発生木材は、焼却による縮減を認めるのであれば、大きな問題ではないが、森林整備で大量に発生する間伐材などの有効利用先がない。
・しかし、山土等購入土の使用を禁止するとともに、コンクリート塊を路盤材でなくコンクリート骨材として利用すれば、建設発生土等の100%リサイクルは格段に進む。

・まさに、土と木=土木、土木工学は尻拭い工学である。世の中、どうにもならなくなると土木工学による解決が求められる。土が余ることに対する責任を一般の人は誰も感じない。森林を守れ!と声高に言う人も、そのために必要な国産木材の利用促進策に大して関心を示さない。土の問題は勿論のこと、木の問題も土木工学により解決するしかないようだ。


 トップページに戻る