講演・講義                     トップページに戻る


2023年1月17日(火)

都市内橋面舗装におけるにおける課題について

阪神高速技術(株)の依頼により、同社本社(大阪市西区)で開催の舗装技術セミナーにて上記テーマで講演

講演内容
1.橋面舗装の損傷とその原因
2.舗装の供用性能に関係するアスファルトの特性
3.路面のすべり抵抗性とその改善策
4.床版保護のための舗装構造案
5.交通騒音等、環境問題への対策


2023年1月12日(木)

舗装における環境工学的課題

大阪駅前第2ビル6階、大阪市公立大学梅田サテライト大講義室で開催の建設資源リサイクル研究会第156回定例会にて上記テーマで講演

講演内容
1.道路を自動車交通に供することによる問題として最も対策が必要とされてきた交通騒音を低減する舗装(低騒音舗装)について
2.舗装が土を覆うことによる、特に雨水、地下水および熱環境に係る問題への対策としての透水性舗装、保水性舗装、そして遮熱性舗装などと呼ばれる環境舗装について
3.舗装工事に係る問題として材料の安全性の点で注意が求められている「アスファルト蒸気」と「再生砕石の六価クロム溶出」について
4.わが国で「中温化技術」を進めるにあたっての課題


2022年12月26日(月)

改質アスファルトの役割と課題

昭和瀝青工業(株)の依頼により、姫路市内の同社会議室で開催の同社職員向けセミナーにて上記テーマで講演
2022年9月発刊の「舗装に花が咲くか」の内容を紹介しつつ、」アスファルトおよび改質アスファルトの役割と課題」について述べた。

講演内容
1.舗装は、何で造られるか −使用材料と舗装の種類−
2.舗装で、どんな路面を造り、維持したいか −路面状態の評価指標−
3.舗装は、どのようにひび割れるか −アスファルト舗装のひび割れの種類と原因−
4.路面の平坦性は、なぜ低下するか −平坦性に関係するアスファルト舗装の損傷の種類と原因−
5.舗装は、何年持つか −アスファルト舗装の寿命予測と構造設計−
6.舗装に、なぜアスファルトか −アスファルトおよびアスファルト混合物の種類と供用性能−
7.舗装は、リサイクルの優等生か −アスファルト混合物のリサイクリングの現状−
8.雨の日の路面は、なぜすべりやすいか −路面のすべり抵抗性と、その改善策−
9.橋面の舗装は、なぜ必要か −床版保護のための舗装構造−
10.舗装は、環境都市づくりに貢献できるか −環境に配慮した舗装の工法・材料−
11.「改質アスファルトの役割と課題」のまとめ


2020年3月24日(火)

建設汚泥処理、リサイクルの推進に向けて 〜関係者が知っておくべきこと〜

鹿児島県産業資源循環協会の依頼により、鹿児島サンロイヤルホテルで開催の「建設汚泥に係る懇話会」にて上記テーマで講演

講演内容
1.建設廃棄物の処理、リサイクルの経緯
2.建設汚泥の排出から再生利用まで、その間に起こる主な問題点
 1)建設汚泥(産廃)と土砂の区別
 2)建設汚泥再生品が有償譲渡されにくい
 3)建設汚泥再生品も有償譲渡されなければ、廃棄物(建設汚泥)扱い
 4)再生利用したのち、再び掘削排出されたときの扱い(廃棄物か否か)
3.有償譲渡を可能にする建設汚泥の処理方法
4.「建設発生土が余る」という問題の解決策
5.近畿建設リサイクル表彰について


2019年7月16日(火)

欧米の橋面舗装について

阪市中央区の阪神高速技術(株)会議室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
1.橋面舗装の役割
2.鉄筋腐食防止のための床版保護策
3.ヨーロッパで推奨される橋面上アスファルト舗装
4.NCHRPによるコンクリート床版の防水膜システムについての調査
5.防水システムを含む舗装構造の実施例
6.防水膜の供用性能評価に関するコロラドの調査研究例


2019年1月21日(月)

建設リサイクルの方向と課題 〜近畿建設リサイクル表彰8年を経て〜

大阪合同庁舎第1号館 第1号館2階 大会議室で開催の建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催「平成30年度 近畿建設リサイクル講演会」にて、上記テーマで講演

講演内容
 
近畿建設リサイクル表彰が始まった平成22年度から29年度まで審査委員会の座長を務めた経験から、その8年間の受賞者の取り組みテーマを分類・整理し、その結果を参考に近畿地方における建設リサイクル活動の傾向・方向性、今後の課題について語り、最後に次のようにまとめ、結びとした。
1.近畿では、これまで、建設リサイクルの優れた、全国的にも先駆的といえる取り組みが多く、それらを近畿建設リサイクル表彰制度で特定することができている。
2.3R、すなわちRecycleより、まずReduce、Reuseが必要とされている。それらの取り組み、たとえば、構造物の長寿命化によるReduce、Reuseしやすい設計なども期待される。
3.近畿では特に、骨材資源の状況から骨材資源リサイクルが重要である。
4.大災害時に備え、再生資材を含め、建設資材の備蓄が必要である。
5.再生資材の品質確保のため、それらの認証制度および試験機関の整備を必要とする。


2018年2月21日(水)

アスファルト混合物層のひび割れとその抵抗性評価方法

阪市中央区の阪神高速技術(株)会議室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
・アスファルト混合物のひび割れ抵抗性評価の目的
NCHRP 9-57「アスファルト混合物のひび割れの可能性を予測するための実験室試験の選択と、そのフィールド検証」の紹介
・ひび割れの種類とメカニズム、および影響するファクター
・ひび割れ抵抗性評価のための試験
室内試験でアスファルト混合物のひび割れを予測する研究例


2018年1月19日(金)

建設リサイクル法本格施行から15年、建廃処理業を考える

ホテルオオクラ神戸で開催の(公益社団法人)全国産業廃棄物連合会 近畿地域協議会にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクル法制定時の背景、解体・リサイクル制度研究会の検討結果、その後の経緯と現状
2.建設廃棄物処理業の今後、何をすべきか
3.東京ブランド”粋な”えこ石(再生砕石)、それを倣って近畿でも!


2017年11月17日(金)

建設リサイクル法本格施行から15年、求められるコンクリートリサイクル

大阪市中央区のエル・おおさか、会議室で開催の(一社)国際建造物保全技術協会講演会にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクル法の本格施行から15年を経て、再度、法制定時の背景、解体・リサイクル制度研究会の検討報告について考える。
2.建設リサイクルの更なる推進に求められるコンクリートリサイクルについて、その経緯、再生骨材コンクリートの現状
3.コンクリート再生骨材の用途として期待されるコンクリート舗装について、再生骨材コンクリート舗装の施工例、たわみ性コンクリート舗装の実現性


2017年2月2日(木)

すべり止め舗装、その効果と耐久性

大阪市中央区の阪神高速技術(株)会議室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
・阪神高速における事故多発カーブ地点でのすべり止め舗装の効果についての調査事例
・路面のすべり抵抗に影響する諸要因
・米国におけるHigh Friction Surface Treatments(高摩擦表面処理)の効果と耐久性についての研究事例


2016年12月20日(水)

建設リサイクルの現状と課題

福井県国際交流会館で開催、福井県職員対象、土木技術専門研修 建設リサイクルに関する講演会にて上記テーマで講演

講演内容
・コンクリート塊リサイクルの経緯
・なぜ、再生骨材コンクリートの建築物への利用は、普及しないのか
・再生骨材コンクリートの当面の用途、再生砕石の利用拡大について
・アスファルト塊リサイクルの経緯
・再生骨材使用比率が高くなることが再生アスファルト混合物の品質の及ぼす影響
土のリサイクルに関し、問題となりやすい事例
建設発生土が余るという問題の解決策


2016年7月21日(木)

米国の中温化舗装技術

大阪市中央区の阪神高速技術(株)会議室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
NAPA(全米アスファルト舗装協会)発行「Warm-Mix Asphalt:Best Practices(中温化アスファルト混合物、その最も効率よい技法)」(2012)およびNCHRP(全米協同道路研究計画)プロジェクト9-47Aのレポート(2014)の内容を基に、
・中温化舗装技術導入・普及についての背景、経緯
・中温化の方法、技術の種類、有効性
・中温化混合物製造・舗設時の注意
・混合の研究課題
などについて話をした。


2016年7月14日(木)

舗装における資源・環境問題、延命・長寿命化への取り組み

大阪市立大学文化交流センター ホールで開催、(一財)大阪地域計画研究所ブリッジマネジメント研究会主催の第14回ブリッジマネジメントフォーラムにて上記テーマで講演

講演内容
・関西の砂資源問題への対応
・アスファルトの供給不安への対応
・舗装工事での作業環境問題への対応
・維持保全時代への対応


2016年3月8日(火)

道路舗装用材料のリサイクルの現状

大阪市中央区の阪神高速道路(株)研修室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
・アスファルト混合物のリサイクルについて、我が国での経緯、米国での現状、イリノイでの研究紹介
・アスファルト再生骨材使用コンクリートの研究について文献紹介
・その他、コンクリートのリサイクルおよび土のリサイクルについて現状と課題


2016年2月29日(月)

建設リサイクルの更なる推進に向けて

大阪城スクエア 大手前ホールで開催の建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催の近畿建設リサイクル講演会にて、上記テーマで講演

講演内容
・コンクリートのリサイクル(コンクリート塊リサイクルの経緯、再生骨材コンクリートが普及しない原因、再生砕石の需給バランス問題、再生砕石の利用拡大について)
・アスファルト混合物のリサイクル(アスファルト塊リサイクルの経緯、高い再生骨材使用比率が再生アスファルト混合物の品質に及ぼす影響)
・土のリサイクル(大規模埋立事業の減少と建設発生土問題、建設発生土が余るという問題の解決策、土質改良プラントの役割)


2015年11月12日(木)

道路工事での作業者環境:特にアスファルトエミッションについて(文献紹介)

大阪駅前第2ビル6階 大阪市立大学文化交流センター ホールで開催の道路環境問題研究会企画第2回講演会にて、上記テーマで講演

・道路環境として、騒音や振動など、道路の存在による問題および景観や緑化などの問題はよく取り上げられてきたが、道路建設(工事、材料など)に係る問題も重要視されてきている。
そこで、道路工事における作業者環境、特にアスファルトエミッション(排気)とその対策としての中温化アスファルト技術の効果について海外での調査例を紹介し、我が国でも同様な調査が必要なことを述べた。

主な紹介文献
1) Transportation Research Board (TRB) :NCHRP(全米協同道路研究計画)Report 779 (2014)”Field Performance of Warm Mix Asphalt Technologies(中温化アスファルト技術のフィールド供用性能)”のPart 2:Effects of WMA on Plant Energy and Emissions and Worker Exposures to Respirable Fumes(プラントでのエネルギーと排気、および呼吸できるヒュームへの作業者曝露に関するWMAの効果)
2) National Asphalt Pavement Association (NAPA) :”Warm-Mix Asphalt:Best Practices (中温化アスファルト混合物:最良実施例) ” 3rd Edition (2012)
3) International Agency for Research on Cancer (IARC) :IARC Monographs, Volume 103 (2013)”Bitumens and Bitumen Emissions, and Some N-and S-Heterocyclic Polycyclic Aromatic Hydrocarbons(アスファルトとアスファルトエミッション、および数種のN-およびS-複素環式多環芳香族炭化水素)"


2015年7月15日(水)

舗装における道路、街の環境改善への取り組み

大阪市北区、道頓堀ホテルで開催のNPO法人テクノメイトコープ(理事長:吉田弘之 大阪府立大学名誉教授)主催第19回公開講演会にて、上記テーマで講演

講演内容
1.環境に配慮した舗装 (ポリマー改質アスファルトによるポーラスアスファルト混合物の活用)
2.舗装における資源リサイクル (舗装材料のリサイクル、および各種副産物の舗装材料としての利用)
3.舗装工事における作業環境の改善 (特に、アスファルト・エミッション対策としての中温化技術の導入


2014年8月29日(金)

AASHO道路試験とTA設計法

阪神高速技術(株)にて、阪神高速道路グループ「アスファルト舗装セミナー」の講師として上記テーマで講義

講演内容
1.AASHO道路試験の概要
2.AASHO道路試験の成果とわが国の舗装構造設計法T
A法との関係


2013年11月27日(水)

AASHO道路試験から50年、舗装の性能と構造設計を考える

西日本高速道路(株)本社にて、同社の平成25年度舗装専門研修の講師として上記テーマで講義

講演内容
1.舗装に求められてきた性能:まずは車両走行の安全性、快適性の確保
2.舗装の性能を調べるために実施されたAASHO道路試験の概要
3.AASHO道路試験の成果を基にした舗装構造設計
4.さらに期待される舗装性能の向上と、そのための舗装構造設計

・AASHO道路試験は50年も前のことである。いまさら、そんな古い話を、と思うが、同社をはじめ、我が国の道路舗装の設計者は、その試験の成果を基礎にした設計方法に現在も頼っている。それほど、同試験は価値あるものであったということであるが、設計方法の成り立ちが忘れられ、ただ無意識に使用されているかもしれない。AASHO道路試験を基にした設計方法の限界をよく知って正しく利用するとともに、新しい知見を取り入れて方法の改善にも努めねばならない。その意味で、同社の若い技術者に必要な話だと思い、昨年度に引き続きAASHO道路試験を中心に少し内容を追加して講演した。


2013年11月1日(金)

埋立事業と廃棄物・リサイクル

近畿砂利協同組合の依頼により、同組合主催の研修会として、京都市城陽市で上記テーマにて講演

・講演内容は、
1.城陽市山砂利採取跡地における再生土問題から学ぶこと
2.山砂利採取と採取跡地埋め戻し事業における廃棄物・リサイクルに関係した今後の検討課題例
3.泥土・汚泥に係る問題:泥状の定義、建設発生土と建設汚泥の区別、汚泥判断の時点
4.再生利用制度とその事例
5.建設発生土リサイクルの現状と問題点、汚染土壌と土質改良プラントの役割
6.コンクリート塊リサイクルの現状と問題点、コンクリート塊の品質低下、六価クロムの溶出問題
7.ダム堆砂の利用について

・この研修会は、近畿砂利協同組合が城陽市山砂利採取地における、いわゆる再生土問題(産業廃棄物の搬入問題)発生に対する反省から、その再発防止対策の一環として開催された。筆者が講演するのは、今回で2回目である。


2013年5月22日(水)

アスファルトの特性と舗装の性能

大阪市中央区 御堂会館南館で開催された(一財)大阪地域計画研究所(理事長 渡邊英一京都大学名誉教授)主催「インフラ維持管理に関する講演会」にて、上記テーマで講演した。

講演内容
1.アスファルトとは、どんなもの
  どんな特性が舗装で期待されてきたか
2.舗装のサービス性能を評価する指標
  まず平坦性を長く維持することが必要(耐久性能)
3.舗装の耐久性能とアスファルトの特性との関係
  耐久性能を低下させるアスファルト特性の劣化要因
 3.1 変形の繰り返しによる劣化(疲労)
 3.2 経年劣化
 3.3 水による劣化
 3.4 劣化対策
4.アスファルト特性の改質による舗装性能のレベルアップ
 4.1 ポリマー改質H型アスファルトがポーラス混合物舗装(排水性舗装)を可能に
 4.2 アスファルトの感温特性の調整(中温化技術)による舗装技術、環境影響の改善


2013年5月15日(水)

建設リサイクルの現状と課題

建設資源リサイクル研究会総会(於、大阪弥生会館)時の講演会にて上記テーマで話をした。

主な講演内容
1.再生砕石(再生路盤材)の需給バランス問題
2.建築解体混合廃棄物に係る問題
3.再生クラッシャランの六価クロム溶出問題
4.コンクリート用再生骨材の製造、利用の現状
5.原子力発電所廃止による解体コンクリートの再利用研究
6.アスファルト再生骨材の需給バランス問題
7.建設汚泥の再利用状況と再生利用制度
8.建設発生土の土質改良プラントの役割
9.建設発生木材のリサイクルの現状と課題
 


2013年2月23日(水)

建設リサイクル技術のスキルアップ講座

・2013年2月23日、京都府舞鶴市の舞鶴自動車学校講堂にて、水嶋クリエイティブグループ安全衛生協力会から上記のCPDS認定講座を依頼され、延べ約5時間の講義を行った。

講義テーマ(各1時間)
1.概説:建設リサイクルの現状
2.コンクリート再生骨材の製造技術と品質
3.アスファルト舗装のリサイクル技術
4.建設における泥土・汚泥の問題
5.その他の建設資源と、そのリサイクル


2012年11月13日(火)

AASHO道路試験とTA設計法の成り立ち

西日本高速道路(株)本社にて、同社の平成24年度舗装専門研修の講師として上記テーマで講義

講演内容
1.AASHO道路試験およびその成果の概要
2.AASHO道路試験の成果と我が国、特に西日本高速道路(株)の現行舗装設計法との関係

・AASHO道路試験は50年も前のことである。いまさら、そんな古い話を、と思うが、同社をはじめ、我が国の道路舗装の設計者は、その試験の成果を基礎にした設計方法に現在も頼っている。それほど、同試験は価値あるものであったということであるが、設計方法の成り立ちが忘れられ、ただ無意識に使用されているかもしれない。AASHO道路試験を基にした設計方法の限界をよく知って正しく利用するとともに、新しい知見を取り入れて方法の改善にも努めねばならない。その意味で、同社の若い技術者に必要な話だと思い、お引き受けをした。


2012年7月31日(火)および8月25日(土)

建設リサイクルのさらなる推進に向けて

7月31日、石川県白山市「サンライフ松任」および8月25日、岩手県奥州市水沢市「翠明荘」で開催のCPDS認定技術講習会(主催:ニチレキ鞄20社で構成するTAネットワークス会)にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクルの役割、期待される「質の高いリサイクル」とは
2.コンクリート、アスファルト舗装、建設汚泥、建設発生土および建設発生木材のリサイクルについて、その現状と課題、今後の方向
3.その他の建設副産物のリサイクルについて

・建設リサイクルは、リサイクル法の制定(1991)、建設リサイクル法の制定(2000)を経て相当に進んできた。今後はさらにリサイクルの質の向上が求められる。質の高いリサイクルとは、単に最終処分量を減らすだけのリサイクルではなく、省資源、資源循環のために有効なリサイクル、建設資材の量と質を確保するためのリサイクル、発生から再利用・最終処分まで全体の利益のためのリサイクルであろう。そうした観点から、各建設副産物の現状と課題、今後の方向についてお話しした。


2012年3月8日(木)

建設リサイクルの推進に向けて

大阪市西区 建設交流館(8階 グリーンホール)で開催の建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催「建設リサイクルシンポジウム」にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクル、質の高いリサイクルとは
2.コンクリートリサイクルの現状、コンクリート材料としてのリサイクルが求められる理由と普及しない理由、課題
3.アスファルト舗装リサイクルの現状と問題点、問題解決のための新しいリサイクル技術
4.建設汚泥リサイクルの現状、さらなる推進に向けた法律判断の改善案
5.建設発生土リサイクルに係る課題と方策、土質改良プラントの役割
6.建設発生木材のリサイクルの現状と課題
7.その他の建設副産物のリサイクル、建設工事現場における分別優先順位問題など


・建設リサイクル法施行後11年が過ぎた。その間、建設副産物のリサイクルは相当に進んだが、今後さらにどう進めるのか。推進計画では「リサイクルの質の向上」を言っているが、質の高いリサイクルとは具体的にどういうことなのか。いま一度、考えねばならない。
・シンポジウムでは、平成23年度近畿建設リサイクル表彰として会長賞3件、奨励賞6件の表彰状の授与が行われた。
・上記講演の中で、昨年度の会長賞2件を含め、5件の会長賞について簡単な紹介も行った。


2009年4月〜2012年9月

環境都市づくりのための「資源リサイクル工学」

大阪府立大学工業高等専門学校(旧 大阪府立工業高等専門学校、2011年4月改称)の非常勤講師を委嘱され、前期の半年間、週1回、総合工学システム学科 環境都市システムコース 5年生に対し「資源リサイクル工学」を講義

講義内容 
1.建設における資源リサイクルとは 
2.建設副産物対策の経緯と現状 
3.建設における資源リサイクルに係る法律 
4.コンクリートのリサイクル 
5.アスファルト舗装のリサイクル 
6.建設における土のリサイクル 
7.建設における泥土・汚泥問題 
8.建築解体廃棄物の問題と対策 
9.森林整備と森林資源の有効利用
10.建設以外の他産業からの副産物のリサイクル
11.石炭灰、鉄鋼スラグのリサイクル 
12.廃ガラス、廃プラスチックのリサイクル 
13.都市ごみの焼却・溶融処理とリサイクル 
14.建設資源の今後と再生資材の需給


2012年1月16日(月)

建設リサイクルの推進に向けて

富山産業展示館(テクノホール)会議室で開催の北陸地方建設副産物対策連絡協議会主催「北陸の建設リサイクル講習会」にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクルとその必要性
2.建設副産物対策の経緯と現状
3.建設リサイクルに係る法律等
4.建設リサイクルの現状
(1)コンクリートのリサイクル
(2)アスファルト舗装のリサイクル
(3)建設における土のリサイクル
(4)建設における泥土・汚泥問題
(5)建築解体廃棄物の問題と対策
(6)建設以外の他産業からの副産物のリサイクル
5.建設資源の今後と再生資材の需給


2011年10月6日(木)

アスファルトの特性とアスファルト混合物の性能

西日本高速道路(株)本社にて、同社の平成23年度舗装専門研修の講師として上記テーマで講義

講義内容
1.舗装に利用する「アスファルトの特性」
2.アスファルトの特性を劣化させる(無効にする)要因とそれがもたらす混合物の破壊形態
3.アスファルトの劣化(弱点)対策
4.アスファルト混合物の性能とその評価方法
5.要検討課題


2011年4月6日(水)および9月3日(土)

舗装用骨材資源の有効利用について

4月6日、北海道札幌市、9月3日、愛媛県松山市にて、TAネットワーク技術講習会として上記テーマで講演

講演内容
 「舗装用骨材資源の有効利用」のための
1.アスファルト混合物のリサイクル技術の検討
2.各種副産物の活用
 いずれも、新都市社会技術融合創造研究会 産学官共同プロジェクトの研究成果を参考にした。


2011年2月21日(月)

建設リサイクルの推進に向けて

大阪市西区の建設交流館にて開催、建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催「近畿地方の循環型社会構築に向けた建設リサイクル シンポジウム」で、パネルディスカッション「建設リサイクルの推進に向けて」のパネラーを務めた。シンポジウムのプログラムは以下のとおり。
・本シンポジウムの内容は、大成出版社発行「建設リサイクル」2011.春号,Vol.55にも、ニュース・フォーカスとして紹介されている。


・開会挨拶 建設副産物対策近畿地方連絡協議会会長 上総周平(近畿地方整備局長)
・基調講演 「建設リサイクルと循環型社会」 嘉門雅史(香川高等専門学校校長)
・表彰状授与式
  1)平成22年度近畿建設リサイクル表彰
  2)建設リサイクル標識デザイン
・近畿建設リサイクル表彰 会長賞 取組発表
  1)大阪ベントナイト事業協同組合 受賞テーマ:再生リサイクル石「ポリナイト」の生産
  2)日本国土開発株式会社 大阪支店 京都松尾作業所 受賞テーマ:汚染土壌のリサイクル
・講演 「建設リサイクルの先端事例と海外情報」 高野昇(株式会社 日本能率協会総合研究所)
・パネルディスカッション 「建設リサイクル推進に向けて」
  パネリスト(五十音順)
  1)小川次郎(日本土木工業協会関西支部 環境委員会委員長)
  2)浜野廣美(大阪ベントナイト事業協同組合 代表理事)
  3)林 里香(環境省 近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課長)
  4)山田 優(大阪市立大学名誉教授)
  コーディネーター
   塚田幸広(近畿地方整備局 企画部長)

・2000年の建設リサイクル法制定から10年が経過し、建設リサイクルは格段に進み、建設廃棄物全体の再資源化率等は94%にまでなった。今後は、排出量、最終処分量、再資源化率等といった数値の改善だけでなく、リサイクルの内容、質の向上を目指さねばならない。本シンポジウムでも、建設リサイクルの現状とともに、リサイクルの質をいかに高めるかが話題になった。
・しかし、3Rの推進と建設工事の減少により、建設副産物の排出量が大幅に減少したことは、処理業者にとっては辛い状況である。さらに丁寧な処理を行おうとすると経費が嵩み、経営困難となる。リサイクルの質の向上などと、言ってはおられないかもしれない。特に混合廃棄物の減量努力は景気の動向にかかわらず今後も続き、その処理施設の必要性は低下していく。建設汚泥処理施設も、同様の運命にあるだろう。問題は、そのような状況下でリサイクルの質をどう維持・改善するかである。優良処理業者への支援は不可欠といえる。処理業者を含む建設業界および関係行政にとって試練の時代であるが、その経験が海外に輸出できるようなリサイクル技術や制度を生み出すことになればと願っている。


2010年11月5日(金)

リサイクルのための建設廃棄物の細分類について

金沢市文化ホールで開催の廃棄物資源循環学会研究発表会にて、標記題目で口頭発表

・排出量が多いことで問題にされてきた建設廃棄物であるが、リサイクルが進み、また建設工事量の減少も手伝って、最終処分量は大きく減少している。産業廃棄物の最終処分場の残余容量も、一時、2年分程度であったものが、8年分程度を確保するまでになっている。一方で、良質骨材の不足、アスファルト価格の高騰など、建設資源確保に係る問題が生じている。今後は、最終処分量を少なくするだけのリサイクルではなく、省資源、資源循環、すなわち「資源を大切に」を第一の目的とした質の高いリサイクルを目指さねばならない。しかし、それは期待どおりには進んでいない。その原因の1つは、建設廃棄物の分類が依然として「処理して処分」の時代のままであり「リサイクル」のためには不十分なものになっていることである。そこで、現状生じている建設資源リサイクルに係る問題を示して考察し、それを解消して質の高いリサイクルを進めるために有効と考えられる建設廃棄物の細分類について検討した。

・久し振り、学会での口頭発表です。定年後の者が、しかも自己調査を含む種々
の調査結果に基づいているとはいえ、論文は研究成果というより意見に近いかたちになっていて恥ずかしいのですが、若干使命のようなものも感じ、応募しました。


2009年6月16日(火)および10月9日(金)

舗装用骨材資源の有効利用について

6月16日、骨材資源工学会総会・講演会、および10月9日、京都アスファルト合材協会秋期研修会にて、上記テーマにて講演

・新都市社会技術融合創造研究会で実施中の「舗装用骨材資源の有効利用に関する研究」の概要を紹介した。
・講演内容は、同学会発行「骨材資源」に投稿


2009年10月6日(火)

再生骨材の今後の需給について

日本砕石協会主催全国砕石技術大会(松山)にて講演
2009年3月、日本砕石協会発行「平成20年度版 砕石ビジョン」pp.39-45に、上記テーマで執筆
執筆に当たり、日本砕石協会の協力を得るとともに、2008年度建設資源リサイクル研究会重点研究課題として調査研究を実施

内容
1.再生骨材の原料となるコンクリート塊・アスファルト塊の発生と受入の状況
2.砕石・骨材の需給量と再生骨材利用量の推移
3.再生骨材製造施設の設置状況
4.再生骨材の今後の需給予測


2008年10月24日(金)

廃棄物とリサイクル

近畿砂利協同組合の依頼により、同組合主催の研修会として、上記テーマにて講演

・講演内容は、
1.廃棄物、産業廃棄物、そして建設廃棄物とは
2.不法投棄対策としての建設資材リサイクル法
3.建設汚泥対策としての国の施策
4.望まれる建設資源リサイクルの方向

・この研修会は、近畿砂利協同組合が城陽市山砂利採取地における、いわゆる再生土問題(産業廃棄物の搬入問題)発生に対する反省から、その再発防止対策の一環として開催された。


2007年11月29日(木)

アスファルト混合物における使用骨材の現状と溶融スラグの適用性

姫路市民プラザ・アートホールで開催、廃棄物学会関西支部主催の技術セミナー・見学会「焼却残渣有効利用の新展開に向けて」にて、標記のテーマで講演
セミナーでは、大阪工業大学の二村誠二先生も「コンクリート骨材に使用者が求める性能」のテーマで講演、セミナーの後に住友大阪セメント叶ヤ穂工場を見学

講演内容
1.舗装用アスファルト混合物の材料と施工方法
2.近畿地方におけるアスファルト混合物用細骨材の使用状況
3.アスファルト混合物用細骨材として必要な品質
4.JIS A 5032「一般廃棄物、下水汚泥またはそれらの焼却灰を溶融固化した道路用溶融スラグ」
5.アスファルト混合物事前審査制度など

・支部の総会を兼ね、学会員のみを対象とした会であったが、参加者が定員一杯の90名に達し、今このテーマに対する関心度は高まっていると言える。
・溶融がごみ処理の最良の方法かどうかは別にして、溶融までするのであれば、スラグをできる限り有効に利用したいものである。コンクリート用骨材としては、長期的なセメントとの反応性が心配されるかもしれないが、アスファルトであればその心配はなく、発生元である自治体の道路でアスファルト混合物用骨材として利用することが期待できる。ただし、品質と供給量の安定化が要求される。


2007年10月10日(水)

建設系廃棄物の処理

大阪市環境局会議室にて、同局が実施中のJICA研修「都市廃棄物処理」コースの1科目として講義
受講した研修員は、開発途上国の都市廃棄物処理の実務に携わる技術系行政官9名


講義内容
1.日本における建設系廃棄物の現状
2.建築解体廃棄物が多量に発生し、また不法投棄されやすい理由
3.建設資材リサイクル法の概要
4.建設リサイクル推進計画の目標と達成状況
5.分別された特定建設資材の再資源化方法と利用用途
6.建設混合廃棄物を減少させる方策の検討

・この講義は2年前から毎年1回、大阪市環境局の依頼で行っているが、正直、研修員達に役立つ内容になっているかどうか悩む。建設系廃棄物問題の状況は、国、地域により異なるものである。彼らの国での状況をほとんど把握していない私は、日本での状況、対応策について話をして参考にしてもらうしかないのだが、昨年、ある研修生から、「先生が話されたような方法で処理すればよいことは分かるが、私達の国には、そのための設備や機械がありません。どうすればよいのでしょう。」と質問され、返答に困った。確かに、最新の処理技術の話は、あまり興味がないだろう。そう反省し、今年は内容を改善したが、まだまだ駄目だろう。
・今年の質問に、「廃棄物を埋め立てて土地を造成することを、なぜ続けることができないのか、理解できない。」というのがあった。私の説明に、納得できないようだった。そう言えば、日本の中でも意見が分かれるところですから無理もありません。


2007年5月30日(水)

建設リサイクルの必要性

大阪市住之江区、ビオトーププラザで開催、おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会主催のセミナー「注目される建設リサイクル〜コンクリートの再生〜」にて、標記のテーマで講演
他に、国土交通省近畿地方整備局の井筒由幸氏が「建設リサイクルの現状と課題」、葛梵ッの柴谷啓一氏が「再生骨材コンクリートの製造について」、渇恆コ組の河野政典氏が「コンクリート塊の再利用〜再生骨材コンクリートによるビルの建設〜」のテーマで講演


講演内容
1.建設リサイクルとは
2.建設リサイクルの役割
3.建設リサイクルの望まれる報告
4.「コンクリートの再生」がなぜ必要か
5.「コンクリートの再生」の進め方


・2005年度、建設廃棄物全体の再資源化率は92.2%、うちコンクリート塊では98.1%と、目標以上に高くなった。しかし、利用土砂の建設発生土利用率は62.9%と低迷している。建設発生土を含むすべての建設副産物について処分量をゼロにするため、山土等の購入土の使用を抑制するとともに、コンクリート塊やアスファルト塊について本来のリサイクルを進め、路盤材としての利用を制限する。そして、建設発生土・建設汚泥を再生して路盤に利用すればと考える。
・コンクリート塊の本来のリサイクルとは、コンクリート材料としての再生利用、まずはコンクリート用再生骨材の回収である。その技術は、既に整いつつある。
・問題は、再生コスト、経済性であろう。再生骨材の回収を採算が合う事業にするには、その規模と定常性が重要である。その意味で、早く骨材製造のプロ、砕石業者がコンクリート塊を原石の一部として受け入れるようになることを期待する。


2007年2月22日(木)

コンクリート舗装に期待する!!

大阪市、リーガロイヤルホテルで開催の全国生コンクリート工業組合連合会近畿支部本部主催「第24回協組運営研修会」にて講演

講演内容
・なぜ今、コンクリート舗装か(耐久性、材料供給の動向、舗装に求められる機能から)
・今後の舗装としての転圧コンクリート舗装への期待と課題

・米国や韓国など、海外ではコンクリート舗装が多く使われている。わが国でも、少しはコンクリート舗装をと思うが、どうやら発注者も施工業者もコンクリート舗装を忘れてしまったようだ。ドライバーも、走り心地の良いアスファルト舗装にすっかり慣れてしまっている。今からコンクリート舗装に切り換えるのは容易いことではない。
・先ずは、セメント・生コン関係者の用途開発意欲が肝要であろう。


2007年2月9日(金)

舗装を極める

京都府舞鶴市にて、舞鶴市役所および舞鶴建設業協会所属の公共工事担当技術職員を対象とした標記題目の「建設技術者実務講座」を依頼されて講演

講演内容
・舗装の耐久性、安全性、美観性、それらの性能を高める要件とは
・疲労破壊輪数とその品質管理基準との関係
・塑性変形抵抗性とその評価方法
・ポットホールと剥離
・路面のすべり抵抗と排水性舗装
・「舗装にお化粧」の時代

・舗装は地域住民が毎日接する最も身近な建設物、故に、耐久性、安全性、美観性等が求められる。それに応え、品質確保に努めねばならない。ところが、舗装工事は専門業者任せとされる場合が少なくない。専門業者任せでなく、担当する多くの者が品質を確保し適正な工事管理を行うための留意点を熟知しなければならない。それが、舗装を極めるということか
・講演後、赤れんが博物館を見学、ここはお勧めだ


トップページに戻る