進行中または最近の活動事例        トップページに戻る


[寄 稿]        掲載 2019.2.23

壊れるコンクリート」の利用例,コンクリート工学,Vol.57,No.2,p.161,2019.2.

日本コンクリート工学会発行「コンクリート工学」のVol.57,No.2,p.161に依頼され「随筆」として寄稿

永く使用してもひび割れたりして壊れない高耐久性コンクリートをいかにして造るかはコンクリート工学の最重要テーマであるが、壊れることを期待して、あるいは壊れることを承知でコンクリートを造り利用することもあってよいのではと考え、その例を2つ紹介した。1つは、ダム堆砂土砂の利用策として、もう1つは、低交通道路でのコンクリート舗装の普及策として考えたことである。


[講 演]        掲載 2019.1.23

建設リサイクルの方向と課題 〜近畿建設リサイクル表彰8年を経て〜

2019年1月21日(月)、大阪合同庁舎第1号館 第1号館2階 大会議室で開催の建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催「平成30年度 近畿建設リサイクル講演会」にて、上記テーマで講演

講演内容
 
近畿建設リサイクル表彰が始まった平成22年度から29年度まで審査委員会の座長を務めた経験から、その8年間の受賞者の取り組みテーマを分類・整理し、その結果を参考に近畿地方における建設リサイクル活動の傾向・方向性、今後の課題について語り、最後に次のようにまとめ、結びとした。
1.近畿では、これまで、建設リサイクルの優れた、全国的にも先駆的といえる取り組みが多く、それらを近畿建設リサイクル表彰制度で特定することができている。
2.3R、すなわちRecycleより、まずReduce、Reuseが必要とされている。それらの取り組み、たとえば、構造物の長寿命化によるReduce、Reuseしやすい設計なども期待される。
3.近畿では特に、骨材資源の状況から骨材資源リサイクルが重要である。
4.大災害時に備え、再生資材を含め、建設資材の備蓄が必要である。
5.再生資材の品質確保のため、それらの認証制度および試験機関の整備を必要とする。


[講 義]        掲載 2018.2.21       

アスファルト混合物層のひび割れとその抵抗性評価方法

2018年2月21日(水)、大阪市中央区の阪神高速技術(株)会議室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
・アスファルト混合物のひび割れ抵抗性評価の目的
NCHRP 9-57「アスファルト混合物のひび割れの可能性を予測するための実験室試験の選択と、そのフィールド検証」の紹介
・ひび割れの種類とメカニズム、および影響するファクター
・ひび割れ抵抗性評価のための試験
室内試験でアスファルト混合物のひび割れを予測する研究例


[講 演]        掲載 2018.1.30

建設リサイクル法本格施行から15年、建廃処理業を考える

2018年1月19日(金)、ホテルオオクラ神戸で開催の(公益社団法人)全国産業廃棄物連合会 近畿地域協議会にて、上記テーマで講演

講演内容
1.建設リサイクル法制定時の背景、解体・リサイクル制度研究会の検討結果、その後の経緯と現状
2.建設廃棄物処理業の今後、何をすべきか
3.東京ブランド”粋な”えこ石(再生砕石)、それを倣って近畿でも!


トップページに戻る