終了した活動事例(2016)        トップページに戻る


[講 演]        掲載 2016.12.20       

建設リサイクルの現状と課題

2016年12月20日(水)、福井県国際交流会館で開催、福井県職員対象、土木技術専門研修 建設リサイクルに関する講演会にて上記テーマで講演

講演内容
・コンクリート塊リサイクルの経緯
・なぜ、再生骨材コンクリートの建築物への利用は、普及しないのか
・再生骨材コンクリートの当面の用途、再生砕石の利用拡大について
・アスファルト塊リサイクルの経緯
・再生骨材使用比率が高くなることが再生アスファルト混合物の品質の及ぼす影響
土のリサイクルに関し、問題となりやすい事例
建設発生土が余るという問題の解決策


[講 義]        掲載 2016.7.15       

米国の中温化舗装技術

2016年7月21日(木)、大阪市中央区の阪神高速技術(株)会議室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
NAPA(全米アスファルト舗装協会)発行「Warm-Mix Asphalt:Best Practices(中温化アスファルト混合物、その最も効率よい技法)」(2012)およびNCHRP(全米協同道路研究計画)プロジェクト9-47Aのレポート(2014)の内容を基に、
・中温化舗装技術導入・普及についての背景、経緯
・中温化の方法、技術の種類、有効性
・中温化混合物製造・舗設時の注意
・混合の研究課題
などについて話をした。


[講 演]        掲載 2016.7.15       

舗装における資源・環境問題、延命・長寿命化への取り組み

2016年7月14日(木)、大阪市立大学文化交流センター ホールで開催、(一財)大阪地域計画研究所ブリッジマネジメント研究会主催の第14回ブリッジマネジメントフォーラムにて上記テーマで講演

講演内容
・関西の砂資源問題への対応
・アスファルトの供給不安への対応
・舗装工事での作業環境問題への対応
・維持保全時代への対応


[講 義]        掲載 2016.7.15       

道路舗装用材料のリサイクルの現状

2016年3月8日(火)、大阪市中央区の阪神高速道路(株)研修室にて、阪神高速道路グループの技術者に上記テーマで講義

講義内容
・アスファルト混合物のリサイクルについて、我が国での経緯、米国での現状、イリノイでの研究紹介
・アスファルト再生骨材使用コンクリートの研究について文献紹介
・その他、コンクリートのリサイクルおよび土のリサイクルについて現状と課題


[講 演]        掲載 2016.3.1       

建設リサイクルの更なる推進に向けて

2016年2月29日(月)、大阪城スクエア 大手前ホールで開催の建設副産物対策近畿地方連絡協議会主催の近畿建設リサイクル講演会にて、上記テーマで講演

講演内容
・コンクリートのリサイクル(コンクリート塊リサイクルの経緯、再生骨材コンクリートが普及しない原因、再生砕石の需給バランス問題、再生砕石の利用拡大について)
・アスファルト混合物のリサイクル(アスファルト塊リサイクルの経緯、高い再生骨材使用比率が再生アスファルト混合物の品質に及ぼす影響)
・土のリサイクル(大規模埋立事業の減少と建設発生土問題、建設発生土が余るという問題の解決策、土質改良プラントの役割)


[共同研究]        掲載 2013.6.24   最新追記 2019.2.23 

環境に配慮した歩道舗装に関する研究

・新都市社会技術融合創造研究会(事務局:近畿地方整備局近畿技術事務所)の産学官連携プロジェクトの1つとして研究を開始(研究期間:2013〜2015年度の3年間の予定)
・第1回プロジェクト全体会合を2013年7月3日に開催
・リーダーは、山田優(大阪市立大学名誉教授)と佐野正典(近畿大学)が務める。
・そのほか、現時点、学として東山浩士(近畿大学)、産として9社(または団体)、官として近畿地方整備局道路部・近畿技術事務所が参加、環境舗装の実績がある兵庫県、大阪市等、府県市もオブザーバ参加
・研究計画案の概要は、こちら
・新都市社会技術融合創造研究会のホームページは、こちら
・環境歩道舗装を「土系」、「樹脂・アスファルト系」および「コンクリート系」に分類し、それぞれについてワーキンググループを設けて活動中
・2013年度、11月初旬〜中旬、枚方市山田池の近畿技術事務所構内にて18種類の環境歩道舗装の小規模試験施工を実施、11/22-23に同所にて開催の「最新技術を知る〜ふれあい土木展」時に公開
・2013年度研究成果の概要、
こちら
・2014年10月2日(木)14:00〜17:45、大阪合同庁舎第1号館 第1別館2階大会議室で開催の第11回新都市社会技術セミナーにて活動報告(セミナーのプログラム
・2015年6月、湖西道路 和邇ICの道の駅「妹子の郷」での国土交通省 滋賀国道事務所発注工事で、本研究会で検討中の環境歩道舗装工法・材料のうち7種が採用されて施工された。

2015年9月15日(火)13:30〜18:00、大阪合同庁舎第1号館 第1別館2階大会議室で開催の第12回新都市社会技術セミナーにて活動報告(セミナーのプログラム
・2016年3月、活動終了
・2016年10月11日(火)13:30〜18:00、国民会館 武藤記念ホールで開催の第13回新都市社会技術セミナーにて活動報告(セミナーのプログラム
・2018年7月、雑誌「舗装」の特集「歩行者に配慮した舗装」で、試験施工の2年後追跡調査結果を含め、本研究の成果を報告(石川義人・山田優・佐野正典・平松健:環境に配慮した歩道舗装とその性能評価方法,舗装,Vol.53,No.7,pp.11-17,2018.7.)

 車両の走行性・安全性のみならず、騒音・振動の低減、さらに路面温度上昇の抑制、雨水貯留・浸透など、環境の保全・改善にも配慮した舗装(環境舗装)が施工されているが、この環境舗装化は歩道、駐車場、法面などで、さらに広く普及することが期待される。いずれの舗装においても、適用場所の条件に応じた強度・耐久性、経済性が要求される。

 本研究では、歩道等の舗装に適用可能な種々の工法・材料について、環境に係る性能および強度・耐久性の評価方法を検討し、適用場所の条件に応じた必要性能案を作成するとともに、研究対象とした17種類の工法・材料の性能表を作成した。これらが歩道舗装の設計、発注に活用され、歩道の環境舗装化が進むことが期待される。


トップページに戻る