終了した活動事例(2013)                                トップページに戻る


[講 演]                掲載  2014.2.15 

AASHO道路試験から50年、舗装の性能と構造設計を考える

・2013年11月27日、西日本高速道路(株)本社にて、同社の平成25年度舗装専門研修の講師として上記テーマで講義

講演内容
1.舗装に求められてきた性能:まずは車両走行の安全性、快適性の確保
2.舗装の性能を調べるために実施されたAASHO道路試験の概要
3.AASHO道路試験の成果を基にした舗装構造設計
4.さらに期待される舗装性能の向上と、そのための舗装構造設計

・AASHO道路試験は50年も前のことである。いまさら、そんな古い話を、と思うが、同社をはじめ、我が国の道路舗装の設計者は、その試験の成果を基礎にした設計方法に現在も頼っている。それほど、同試験は価値あるものであったということであるが、設計方法の成り立ちが忘れられ、ただ無意識に使用されているかもしれない。AASHO道路試験を基にした設計方法の限界をよく知って正しく利用するとともに、新しい知見を取り入れて方法の改善にも努めねばならない。その意味で、同社の若い技術者に必要な話だと思い、昨年度に引き続きAASHO道路試験を中心に少し内容を追加して講演した。


[講 演]          掲載 2013.11.8

埋立事業と廃棄物・リサイクル

2013年11月1日、近畿砂利協同組合の依頼により、同組合主催の研修会として、京都市城陽市で上記テーマにて講演

・講演内容は、
1.城陽市山砂利採取跡地における再生土問題から学ぶこと
2.山砂利採取と採取跡地埋め戻し事業における廃棄物・リサイクルに関係した今後の検討課題例
3.泥土・汚泥に係る問題:泥状の定義、建設発生土と建設汚泥の区別、汚泥判断の時点
4.再生利用制度とその事例
5.建設発生土リサイクルの現状と問題点、汚染土壌と土質改良プラントの役割
6.コンクリート塊リサイクルの現状と問題点、コンクリート塊の品質低下、六価クロムの溶出問題
7.ダム堆砂の利用について

・この研修会は、近畿砂利協同組合が城陽市山砂利採取地における、いわゆる再生土問題(産業廃棄物の搬入問題)発生に対する反省から、その再発防止対策の一環として開催された。筆者が講演するのは、今回で2回目である。


[講 演]                掲載  2013.5.23 

アスファルトの特性と舗装の性能

・2013年5月22日、大阪市中央区 御堂会館南館で開催された(一財)大阪地域計画研究所(理事長 渡邊英一京都大学名誉教授)主催「インフラ維持管理に関する講演会」にて、上記テーマで講演した。

講演内容
1.アスファルトとは、どんなもの
  どんな特性が舗装で期待されてきたか
2.舗装のサービス性能を評価する指標
  まず平坦性を長く維持することが必要(耐久性能)
3.舗装の耐久性能とアスファルトの特性との関係
  耐久性能を低下させるアスファルト特性の劣化要因
 3.1 変形の繰り返しによる劣化(疲労)
 3.2 経年劣化
 3.3 水による劣化
 3.4 劣化対策
4.アスファルト特性の改質による舗装性能のレベルアップ
 4.1 ポリマー改質H型アスファルトがポーラス混合物舗装(排水性舗装)を可能に
 4.2 アスファルトの感温特性の調整(中温化技術)による舗装技術、環境影響の改善


[講 演]                掲載  2013.5.23 

建設リサイクルの現状と課題

・2013年5月15日、建設資源リサイクル研究会総会(於、大阪弥生会館)時の講演会にて上記テーマで話をした。

主な講演内容
1.再生砕石(再生路盤材)の需給バランス問題
2.建築解体混合廃棄物に係る問題
3.再生クラッシャランの六価クロム溶出問題
4.コンクリート用再生骨材の製造、利用の現状
5.原子力発電所廃止による解体コンクリートの再利用研究
6.アスファルト再生骨材の需給バランス問題
7.建設汚泥の再利用状況と再生利用制度
8.建設発生土の土質改良プラントの役割
9.建設発生木材のリサイクルの現状と課題


[講 義]                掲載  2013.2.25 

建設リサイクル技術のスキルアップ講座

・2013年2月23日、京都府舞鶴市の舞鶴自動車学校講堂にて、水嶋クリエイティブグループ安全衛生協力会から上記のCPDS認定講座を依頼され、延べ約5時間の講義を行った。

講義テーマ(各1時間)
1.概説:建設リサイクルの現状
2.コンクリート再生骨材の製造技術と品質
3.アスファルト舗装のリサイクル技術
4.建設における泥土・汚泥の問題
5.その他の建設資源と、そのリサイクル


[共同研究]        掲載 2011.8.16  最新追記 2014.9.21  

交差点部等における舗装の耐久性向上に関する研究

・新都市社会技術融合創造研究会(事務局:近畿地方整備局近畿技術事務所)の産学官連携プロジェクト「都市環境改善舗装の普及に向けた維持管理手法に関する研究(リーダー 大西有三 京都大学副学長)の1ワーキングテーマとして研究(研究期間:2011〜2012年度の2年間)
・産として6社(または団体)、学として都市リサイクル工学研究所と近畿大学、官として近畿地方整備局道路部・兵庫国道事務所・近畿技術事務所が参加
・新都市社会技術融合創造研究会のホームページは、こちら
・2012年10月4日、新都市社会技術融合創造研究会主催第9回新都市社会技術セミナーで中間報告(詳細は研究会ホームページに)
・2013年6月13日、新都市社会技術融合創造研究会 プロジェクト選定・評価委員会にて活動報告(報告資料pdf
・同委員会にて、「排水性舗装の耐久性向上に関する研究」プロジェクト(リーダー:山田優)として1年間延長が承認された(実施内容pdf)。
・2013年9月9日、新都市社会技術融合創造研究会主催第10回新都市社会技術セミナーで中間報告(詳細は研究会ホームページに)
・2013年10月、神戸市東灘区の東御影交差点にて、交差点部向け高耐久性排水性舗装の試験施工を実施
・2014年3月、プロジェクト終了(
研究概要pdf
・2014年10月2日(木)14:00〜17:45、大阪合同庁舎第1号館 第1別館2階大会議室で開催の第11回新都市社会技術セミナーにて活動報告(セミナーのプログラム

研究の目的
・都市環境改善舗装
(環境舗装)は、交差点部等における車両の走行に対して弱く、骨材飛散などが起こりやすいという課題がある。これを解決すべく、交差点部等に適した舗装の工法・材料、施工方法等について検討する。
研究の内容
1.交差点等で要求される施工条件、舗装性能についての調査
2.採用可能な舗装工法・材料についての調査・研究
3.舗装工事のための交通規制についての調査・研究
4.試験施工
5.成果の取りまとめ


トップページに戻る