終了した活動事例(2010)                                トップページに戻る


[研究報告]         掲載 2010.12.4

舗装技術の変革を近畿から・・・舗装技術の課題と今後

・2010年12月1日、マイドームおおさかで開催の日刊建設工業新聞社・(社)近畿建設協会主催 「建設技術展 2010近畿」にて、新都市社会技術融合創造研究会の研究報告として行った。プログラムは以下のとおり(詳しくは、こちら)。

・挨拶 研究会委員長 大西有三(京都大学理事・副会長)
・講演
1.「舗装技術の課題と今後」山田優(大阪市立大学名誉教授)
2.「CO2大幅削減のためのアスファルト舗装技術」(社)日本道路建設業協会関西支部 木下孝樹(劾IPPO)
3.「耐久性向上のためのコンクリート舗装技術」(社)セメント協会 安藤豊(住友大阪セメント梶j


・これまで、近畿で始まり全国に普及した舗装技術は少なくない。今後も、産官学連携の研究プロジェクトなどにより近畿から新しい舗装技術を発進したい。いま、上記2氏の講演内容などを基礎知識とし、次の2つのテーマで新しい研究プロジェクトを計画中である。
1.舗装の耐久性向上および補修に関する研究(仮題)
 交差点部等におけるポーラス舗装の耐久性向上・補修方法、耐久性向上のためのコンクリート舗装の適用性、交差点部等における舗装の工法・材料・施工方法など
2.舗装工事におけるCO2排出量削減に関する研究(仮題)
 中温化(低炭素)アスファルト舗装技術適用効果、その他、CO2排出量大幅削減のためのアスファルト舗装技術


[研究発表]        掲載 2010.10.21

リサイクルのための建設廃棄物の細分類について

・2010年11月4-6日、金沢市文化ホールで開催の廃棄物資源循環学会研究発表会にて、標記題目で口頭発表

・排出量が多いことで問題にされてきた建設廃棄物であるが、リサイクルが進み、また建設工事量の減少も手伝って、最終処分量は大きく減少している。産業廃棄物の最終処分場の残余容量も、一時、2年分程度であったものが、8年分程度を確保するまでになっている。一方で、良質骨材の不足、アスファルト価格の高騰など、建設資源確保に係る問題が生じている。今後は、最終処分量を少なくするだけのリサイクルではなく、省資源、資源循環、すなわち「資源を大切に」を第一の目的とした質の高いリサイクルを目指さねばならない。しかし、それは期待どおりには進んでいない。その原因の1つは、建設廃棄物の分類が依然として「処理して処分」の時代のままであり「リサイクル」のためには不十分なものになっていることである。そこで、現状生じている建設資源リサイクルに係る問題を示して考察し、それを解消して質の高いリサイクルを進めるために有効と考えられる建設廃棄物の細分類について検討した。(詳しくは、講演論文pdfへ

・久し振り、学会での口頭発表です。定年後の者が、しかも自己調査を含む種々
の調査結果に基づいているとはいえ、論文は研究成果というより意見に近いかたちになっていて恥ずかしいのですが、若干使命のようなものも感じ、応募しました。


[委員会]          掲載 2010.3.30

ごみ焼却灰リサイクルの温室効果ガス排出削減・ライフサイクル管理に関する調査研究

・(財)クリーン・ジャパン・センターで、平成21年度JKA補助事業として標記調査研究を実施すべく委員会が設置され、委員長を務めた。
・2010年3月に委員会が終了し、報告書が印刷されている。報告書購入希望者は、クリーン・ジャパン・センターのホームページから)


本調査研究の内容
1.ごみ焼却灰リサイクル工程における温室効果ガス排出量の算出・比較分析
2.製品品質確保および有害物質削減のためのごみ焼却灰ライフサイクル管理に関する調査
3.ごみ焼却灰有効利用シナリオ
4.ごみ焼却灰リサイクル手法の調査
5.ごみ焼却灰リサイクルに関する基礎的情報の整理


トップページに戻る