終了した活動事例(2009)                                トップページに戻る


[講 演]

舗装用骨材資源の有効利用について

2009年6月16日、骨材資源工学会総会・講演会、および2009年10月9日、京都アスファルト合材協会秋期研修会にて、上記テーマにて講演

・新都市社会技術融合創造研究会で実施中の「舗装用骨材資源の有効利用に関する研究」の概要を紹介した。
・講演内容は、同学会発行「骨材資源」に投稿中。


[執 筆]および[講 演]    

 再生骨材の今後の需給について

2009年3月、日本砕石協会発行「平成20年度版 砕石ビジョン」pp.39-45に、上記テーマで執筆
執筆に当たり、日本砕石協会の協力を得るとともに、2008年度建設資源リサイクル研究会重点研究課題として調査研究を実施
・2009年10月6日、日本砕石協会主催全国砕石技術大会(松山)にて講演(資料,pp.1-6)


内容
1.再生骨材の原料となるコンクリート塊・アスファルト塊の発生と受入の状況
2.砕石・骨材の需給量と再生骨材利用量の推移
3.再生骨材製造施設の設置状況
4.再生骨材の今後の需給予測


[寄 稿]

「資源を大切に」とするリサイクル

日本アスファルト合材協会発行の季刊誌「アスファルト合材」No.89、2009年1月号、pp.4-5に、依頼により寄稿

・舗装におけるアスファルト混合物等のリサイクル技術について、ここまでの進展を振り返りながら「資源を大切に」とするリサイクルをさらに進めるための課題などを述べた。
・ご興味のある方は、原稿pdf


[共同研究]

ダム堆積土砂の下流河川還元に関する研究

・2005-2007年度建設資源リサイクル研究会重点研究課題として実施

・ダム等、河川上流部に堆積した土砂を、自然崩壊型コンクリートブロックにして下流または海岸部へ効果的かつ安全に移動させることについて、その可能性、有効性を現地実験も実施して検討している。
・2005年度に近畿整備局九頭竜川ダム統合管理事務所の協力を得て真名川河川敷にブロックを設置して観察中
(河川敷に設置したブロックの写真は、こちら(2007年8月))、
(2008年6月)
・参考文献 西元央・野々目延浩・山田優・井上善介・森鐘一:河川堆積土砂の有効利用に向けた崩壊性セメント固化土に関する研究,建設用原材料,Vol.1,No.1,pp.26-30,2006.

・ダム等に堆積した土砂は,ダムがなければ下流そして海へ流れていたものである。これらを、含有する有機物も一緒に下流または海に還元することが望まれる。しかし、浚渫してそのまま投じるのでは、下流・海の水が汚濁する。崩壊型のブロックにするのは、それを防ぐためだ。
・問題は、ブロックの製造、下流・海への運搬の費用をどこが負担するかである。普及には少々時間が掛かりそう。


トップページに戻る