終了した活動事例(2007)                                トップページに戻る


[講 演]

アスファルト混合物における使用骨材の現状と溶融スラグの適用性

2007年11月29日、姫路市民プラザ・アートホールで開催、廃棄物学会関西支部主催の技術セミナー・見学会「焼却残渣有効利用の新展開に向けて」にて、標記のテーマで講演
セミナーでは、大阪工業大学の二村誠二先生も「コンクリート骨材に使用者が求める性能」のテーマで講演、セミナーの後に住友大阪セメント叶ヤ穂工場を見学

講演内容
1.舗装用アスファルト混合物の材料と施工方法
2.近畿地方におけるアスファルト混合物用細骨材の使用状況
3.アスファルト混合物用細骨材として必要な品質
4.JIS A 5032「一般廃棄物、下水汚泥またはそれらの焼却灰を溶融固化した道路用溶融スラグ」
5.アスファルト混合物事前審査制度など

・支部の総会を兼ね、学会員のみを対象とした会であったが、参加者が定員一杯の90名に達し、今このテーマに対する関心度は高まっていると言える。
・溶融がごみ処理の最良の方法かどうかは別にして、溶融までするのであれば、スラグをできる限り有効に利用したいものである。コンクリート用骨材としては、長期的なセメントとの反応性が心配されるかもしれないが、アスファルトであればその心配はなく、発生元である自治体の道路でアスファルト混合物用骨材として利用することが期待できる。ただし、品質と供給量の安定化が要求される。


[講 義]

建設系廃棄物の処理

2007年10月10日、大阪市環境局会議室にて、同局が実施中のJICA研修「都市廃棄物処理」コースの1科目として講義
受講した研修員は、開発途上国の都市廃棄物処理の実務に携わる技術系行政官9名


講義内容
1.日本における建設系廃棄物の現状
2.建築解体廃棄物が多量に発生し、また不法投棄されやすい理由
3.建設資材リサイクル法の概要
4.建設リサイクル推進計画の目標と達成状況
5.分別された特定建設資材の再資源化方法と利用用途
6.建設混合廃棄物を減少させる方策の検討

・この講義は2年前から毎年1回、大阪市環境局の依頼で行っているが、正直、研修員達に役立つ内容になっているかどうか悩む。建設系廃棄物問題の状況は、国、地域により異なるものである。彼らの国での状況をほとんど把握していない私は、日本での状況、対応策について話をして参考にしてもらうしかないのだが、昨年、ある研修生から、「先生が話されたような方法で処理すればよいことは分かるが、私達の国には、そのための設備や機械がありません。どうすればよいのでしょう。」と質問され、返答に困った。確かに、最新の処理技術の話は、あまり興味がないだろう。そう反省し、今年は内容を改善したが、まだまだ駄目だろう。
・今年の質問に、「廃棄物を埋め立てて土地を造成することを、なぜ続けることができないのか、理解できない。」というのがあった。私の説明に、納得できないようだった。そう言えば、日本の中でも意見が分かれるところですから無理もありません。


[寄 稿]

骨材の安定供給を国策で

東日本建設業保証(株)広報誌 「EAST TIMES 」 2007年9月号の「オピニオン」欄に依頼されて寄稿

・骨材、特に細骨材となる砂の供給が心配されている。天然砂に代わって砕砂の増産・使用という流れと思っているが、どうもスムーズに移行していない、という感想を述べた。
・ご興味のおありの方は、
こちら(pdf)

特に阪神地区では、天然砂の採取地が少なく、中国からの輸入砂と北九州産の海砂に頼ってきたが、前者は供給停止になり、後者もいつ採取禁止になるか分からない状況にある。そもそも、建設工事に無くてはならない大事な砂の供給を外国や遠方県に頼ってきたことがおかしい。早く近隣内での砂の自給率を高めておかないと大変なことになる。近畿には、まだ採石山があり、スラグ砂を生産できる工場も多数あるのだから、人工砂の増産・供給は可能だ。広く関係者のご尽力を期待する。ただし、砂の生産は大して儲かることではない。それゆえ、「国策で」と申し上げている。
筆者も微力ながら、いま産学官連携プロジェクト「舗装用骨材資源の有効利用に関する研究」を立ち上げるべく準備中です。


[講 演]

建設リサイクルの必要性

2007年5月30日、大阪市住之江区、ビオトーププラザで開催、おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会主催のセミナー「注目される建設リサイクル〜コンクリートの再生〜」にて、標記のテーマで講演
他に、国土交通省近畿地方整備局の井筒由幸氏が「建設リサイクルの現状と課題」、葛梵ッの柴谷啓一氏が「再生骨材コンクリートの製造について」、渇恆コ組の河野政典氏が「コンクリート塊の再利用〜再生骨材コンクリートによるビルの建設〜」のテーマで講演

(大阪ATCグリーンエコプラザのホームページは、こちら

講演内容
1.建設リサイクルとは
2.建設リサイクルの役割
3.建設リサイクルの望まれる報告
4.「コンクリートの再生」がなぜ必要か
5.「コンクリートの再生」の進め方


・2005年度、建設廃棄物全体の再資源化率は92.2%、うちコンクリート塊では98.1%と、目標以上に高くなった。しかし、利用土砂の建設発生土利用率は62.9%と低迷している。建設発生土を含むすべての建設副産物について処分量をゼロにするため、山土等の購入土の使用を抑制するとともに、コンクリート塊やアスファルト塊について本来のリサイクルを進め、路盤材としての利用を制限する。そして、建設発生土・建設汚泥を再生して路盤に利用すればと考える。
・コンクリート塊の本来のリサイクルとは、コンクリート材料としての再生利用、まずはコンクリート用再生骨材の回収である。その技術は、既に整いつつある。
・問題は、再生コスト、経済性であろう。再生骨材の回収を採算が合う事業にするには、その規模と定常性が重要である。その意味で、早く骨材製造のプロ、砕石業者がコンクリート塊を原石の一部として受け入れるようになることを期待する。


[委員会]

京奈和自動車道(大和北道路)建設工事に伴う発生土について

・2007年2月より、京奈和自動車道(大和北道路)環境影響評価準備書の審議が始まり、廃棄物・発生土関係担当の専門委員として奈良県環境影響評価審査部会に出席
・2007年5月10日 環境審議会から奈良県知事および京都府知事へ準備書に対する意見答申
・その中で、発生土(建設汚泥と建設発生土)の再利用方法を事業実施段階において明確にすることを要求


・京奈和自動車道は大和平野を南北に縦断して京都と和歌山を結ぶ延長約120kmの高規格幹線道路で、そのうちの木津ICから西名阪自動車道まで、奈良市と大和郡山市を横断する約12.4kmの区間が大和北道路と呼ばれる。
(奈良国道事務所による大和北道路のホームページは、こちら
・北側の奈良市を横断する部分では、延長約4.5kmにわたって地下区間となり、シールド工法によるトンネル工事が計画されている。そのため、本事業で38.1万m3の建設発生土のほか、82.8万m3の建設汚泥が搬出され、それらの適切な再資源化・再利用または処理・処分が必要となると予測されている。

・国土交通省の2005年度建設副産物実態調査によれば、奈良県および近畿地域全体での建設汚泥の年間搬出量は、それぞれ1.7万m3および58.3万m3である。それと比較すれば、本事業で予測されている
建設汚泥の搬出量82.8万m3がいかに多いかが解る。現状の搬出量でもすべてを再利用することは難しく、一部を最終処分している。再資源化方法や利用用途等が現状のままで受入容量や資源化物の需要量がどの程度になるかは明らかになっていないが、おそらく目標どおりに再利用することは難しいであろう。最終処分地が今以上に増えることも考えられない。
・奈良という土地柄、環境影響評価項目としては文化遺産と景観が重視されるが、それらを別にすれば、この発生土の問題は最重要課題である。工事開始までに何らかの適切な措置が講じられねばならない。


[講 演]

コンクリート舗装に期待する!!

・2007年2月22日、大阪市、リーガロイヤルホテルで開催の全国生コンクリート工業組合連合会近畿支部本部主催「第24回協組運営研修会」にて講演

講演内容
・なぜ今、コンクリート舗装か(耐久性、材料供給の動向、舗装に求められる機能から)
・今後の舗装としての転圧コンクリート舗装への期待と課題
(詳しくは、セメント新聞記事:上(2007.3.5掲載).pdf へのリンク下(2007.3.12掲載).pdf へのリンクおよび全生工組近畿研修会に係る記事.pdf

・米国や韓国など、海外ではコンクリート舗装が多く使われている。わが国でも、少しはコンクリート舗装をと思うが、どうやら発注者も施工業者もコンクリート舗装を忘れてしまったようだ。ドライバーも、走り心地の良いアスファルト舗装にすっかり慣れてしまっている。今からコンクリート舗装に切り換えるのは容易いことではない。
・先ずは、セメント・生コン関係者の用途開発意欲が肝要であろう。


[講 演]

舗装を極める

・2007年2月9日、京都府舞鶴市にて、舞鶴市役所および舞鶴建設業協会所属の公共工事担当技術職員を対象とした標記題目の「建設技術者実務講座」を依頼されて講演

講演内容
・舗装の耐久性、安全性、美観性、それらの性能を高める要件とは
・疲労破壊輪数とその品質管理基準との関係
・塑性変形抵抗性とその評価方法
・ポットホールと剥離
・路面のすべり抵抗と排水性舗装
・「舗装にお化粧」の時代

・舗装は地域住民が毎日接する最も身近な建設物、故に、耐久性、安全性、美観性等が求められる。それに応え、品質確保に努めねばならない。ところが、舗装工事は専門業者任せとされる場合が少なくない。専門業者任せでなく、担当する多くの者が品質を確保し適正な工事管理を行うための留意点を熟知しなければならない。それが、舗装を極めるということか
・講演後、赤れんが博物館を見学、ここはお勧めだ(舞鶴市ホームページは、こちら
)


[共同研究]

重金属固定化飛灰レジンコンクリートの利用用途の開発

・近畿経済整備局の地域新生コンソーシアム研究開発事業「再生樹脂を用いた飛灰重金属の固定化及び路面材等の開発」(管財法人:(財)わかやま産業振興財団)に事業推進委員として参加(研究期間:2005〜2006年度の2年間)
・研究は終了したが、成果については、現時点で未公開


[寄 稿]

建設リサイクルの課題
− 土と木をどう使うか −

・国土交通省広報誌「国土交通」2007年1月号(特集:循環型社会の形成に向けて)に依頼されて寄稿

・建設廃棄物の再資源化率は90%を超えているが、建設発生土は余っている。従って建設汚泥も利用されにくい。建設発生木材は、焼却による縮減を認めるのであれば、大きな問題ではないが、森林整備で大量に発生する間伐材などの有効利用先がない。
・しかし、山土等購入土の使用を禁止するとともに、コンクリート塊を路盤材でなくコンクリート骨材として利用すれば、建設発生土等の100%リサイクルは格段に進む。
(詳しくは、国土交通省ホームページ広報誌ページへ、こちらから

・まさに、土と木=土木、土木工学は尻拭い工学である。世の中、どうにもならなくなると土木工学による解決が求められる。土が余ることに対する責任を一般の人は誰も感じない。森林を守れ!と声高に言う人も、そのために必要な国産木材の利用促進策に大して関心を示さない。土の問題は勿論のこと、木の問題も土木工学により解決するしかないようだ。


トップページに戻る